![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | |
■欧米の経験に学ぶ■中公新書ラクレ■白川一郎■中央公論新社■2005年11月10日発行年月:2005年11月10日 予約締切日:2005年11月03日 ページ数:235p サイズ:新書 ISBN:9784121501974 白川一郎(シラカワイチロウ)追手門学院大学経済学部教授。1943年香川県生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了。経済企画庁調査局審議官を経て、2005年より現職。(株)四国化成社外取締役兼務。日本景気循環学界理事、CIRET(国際景気循環学会)日本代表顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 苦闘する世界の若者(苦境に立つ先進諸国の若者たち/若年雇用悪化の背景/高失業率と共存する欧米諸国/先進諸国における若年雇用政策の特徴)/第2章 先進諸国における若年雇用政策(英国/フランス/ドイツ)/第3章 日本の若年雇用の何が問題なのか(若年雇用の実態/若年層における構造的失業率の上昇/非正規雇用への「ヒステレシス効果」とは?)/第4章 変革を迫られる日本の教育・訓練システム(若年雇用政策不在の日本/構造的失業率の上昇への対応/パートタイム労働者に対する均等条件の確保/教育・訓練制度の問題点/遅れている供給側の対応/セーフティネットの必要性) 欧米先進国は二十年以上、若年雇用問題に取り組んできた。本書は英国のニューディール、ドイツのデュアルシステム、オランダのパート対策等の成功例・失敗例を検証し、教訓を導き出す。 本 人文・思想・社会 社会 労働 新書 人文・思想・社会 | ||
![]() | ![]() |
![]() |